記事内のリンクには広告が含まれますが、記事の内容は「本が大好きな管理者」の意思で自由に書いてます^^

国内ミステリー

【感想】毒、多すぎ深すぎ。面白すぎ。「名もなき毒」(宮部みゆき)

namonaki-doku

「名もなき毒」は、「誰か Somebody」に続くシリーズ2作目。

前作より、もっとミステリー色が濃ゆく、「誰か Somebody」に続いて一気読みしました。

「名もなき毒」のあらすじと感想をネタバレなしで紹介するので、気になったら読んでみてください。

「名もなき毒」のあらすじ

文藝春秋
¥1,067 (2025/08/07 22:12時点 | Amazon調べ)

あらすじ

無差別連続毒殺事件が起こった。

4件目の被害者とたまたま出会った杉村三郎は、少しずつ事件に入りこんでいく。

解雇されたトラブルメーカーの女性にも追われている三郎は、いろんな「毒」を目の当たりにする。

「名もなき毒」の感想

タイトル通り「名もなき毒」のテーマは、毒。

連続毒殺事件の「毒」と、また別の「毒」。

いろんな「毒」が絡まりあっていく過程が、超面白い。

なかでも、人の心に巣食う「毒」は目に見えない分、毒の量も濃さもわからない。

他人を傷つける人間について書かれた以下のセリフが、個人的に一番印象に残りました▼

「飢えているんだ。それほど深く、ひどく飢えているのだよ。その飢えが本人の魂を食い破ってしまわないように、餌を与えねばならない。だから他人を餌にするのだ」

(宮部みゆき「名もなき毒」文春文庫 P.322)

餌にされた方はたまったもんじゃないけど、飢えたくないのに飢えちゃってる人もいるよね。

「名もなき毒」だけじゃなく、この杉村三郎シリーズは社会とか人の暗い部分といった、あんまり見たくないものを見せてきます。

見たくないけど、見なきゃいけない。でも、見続けてもいけない。

暗いことも悲しいこともあるけど、嬉しいこと楽しいこともあるってことを教えてくれる、とても素晴らしいシリーズだと思います。

文藝春秋
¥1,067 (2025/08/07 22:12時点 | Amazon調べ)

-国内ミステリー

S