- 読書をはじめてみたい!
- 初心者でも読みやすい小説を知りたい!
こんな人向けに、初心者におすすめの小説を厳選して紹介します。

目次 [閉じる]
【厳選】本好きが選ぶ「読書初心者におすすめの小説」10選
読書初心者におすすめの小説は、こちらの10作品です▼
- 彼女のこんだて帖
- 氷菓
- 新参者
- 往復書簡
- 自由研究には向かない殺人
- モモ
- わたしを離さないで
- 黄色い雨
- ポピーのためにできること
- 蜂の物語

① 彼女のこんだて帖
あらすじ
悩みがなさそうに見えるあの人も、なにかに悩んで傷ついている。
失恋、子育て、亡き人を想う…
料理を通して不安や悩みを解消する人々を描いた短編集。
「彼女のこんだて帖」のおすすめポイント
「彼女のこんだて帖」のおすすめポイントは2つ▼
- ひとつのお話がとても短い
- 読むと気持ちがラクになる
スキマ時間に読める長さなのに、いろんな感情がぎゅっと詰まった作品。
サラッと読めるし、不安なときに読むと気持ちがラクになりますよ。

② 氷菓
あらすじ
姉の命令で古典部に入部した、新入生・奉太郎。
積極性ゼロの奉太郎は、古典部の仲間に依頼され、不思議な謎たちをしぶしぶ解き明かすことに…
「氷菓」のおすすめポイント
「氷菓」は、
- ミステリ―が好き
- 人がたくさん死ぬミステリ―は苦手
といった読書初心者さんにおすすめの作品。
高校が舞台のミステリ―なので、話についていきやすいです。
200ページ程の短い話なので、初心者さんでも挫折しにくいはず。
「氷菓」は、朗読を聴けるサブスク「オーディブル」でも聴けるので、読みのが苦手な人におすすめ。
気になったらサンプルだけでも聴いてみてください▼
「氷菓」は続編も発売されています。面白かったら続きも読んでみてくださいね▼
-
-
1分でわかる!「古典部」シリーズ全6冊の読む順番【米澤穂信】
③ 新参者
あらすじ
日本橋で一人暮らしの女性が殺された。
異動してきたばかりの刑事・加賀恭一郎は、街を歩きながら手がかりを集めていく。
出会う人々の小さな謎を解きながら、加賀が見つけた真相は?
「新参者」のおすすめポイント
「新参者」は、ミステリー好きな読書初心者さんにおすすめの作品。
主人公の刑事が、殺人事件を調べながら、関係者たちの抱える小さな謎も解き明かしていきます。
いろんな謎を解きながら殺人事件の真相に迫っていくので、最初から最後までずーっと面白い!
「ガリレオ」シリーズでおなじみの東野圭吾さんの作品なので、面白さと読みやすさはお墨付きです。
④ 往復書簡
あらすじ
手紙のやり取りだけで進むミステリー3編。
手紙だから聞けること、手紙だから告白できることが、過去に起きた事件の謎を解いていく。
「往復書簡」のおすすめポイント
「往復書簡」が読書初心者さんにおすすめな理由。
それは、手紙のやり取りだけで話が進んでいくから。
読みにくい風景描写や長ったらしい説明がないので、めっちゃ読みやすいんです!
ダークなミステリ―が好きな人なら楽しめるはず。
3つのお話が入っているので、好きな順番で読んでみてくださいね^^
「往復書簡」は、朗読を聴けるサブスク「オーディブル」でも聴けます。
30日間は無料で使えるので、無料期間中に聴くのもアリ▼
⑤ 自由研究には向かない殺人
あらすじ
資格取得のため、自由研究に取り組むことになった高校生・ピッパ。
自由研究の題材は、5年前に起きた少女の失踪事件。
当時の警察の調査で、交際相手の少年が少女を殺害したあと自殺したとされていた。
自殺した少年を知っていたピッパは、彼の無実を証明するため、ネットやSNSを使って真相を探りだすことに…
「自由研究には向かない殺人」のおすすめポイント
「自由研究には向かない殺人」は、海外ミステリー。
翻訳された小説は読みにくいことが多いですが、この作品は読書初心者さんにもおすすめ!
なぜなら、
- SNSやメール、チャットといった
- ふだん使っているツール
がバンバン出てくるから。
チャットの内容もそのまま描かれているので、サクサク読めるんです。
いろんなランキングで上位になっている作品で、面白さは保証つき。
3部作になっているので、「自由研究には向かない殺人」が面白かったら続きも読んでみてくださいね▼
-
-
【2023年7月最新】全3作のあらすじまとめ「自由研究には向かない殺人」シリーズ
⑥ モモ
あらすじ
話を聞いてもらうと悩みが解決してしまう、という不思議な力をもつ少女・モモ。
ある日現れた灰色の男たちによって、人々は知らないうちに時間を奪われてしまう。
日々を楽しむことを忘れ、余裕がなくなっていく人々。
そんな人々を元に戻すため、モモは灰色の男たちに立ち向かっていく。
「モモ」のおすすめポイント
「モモ」が読書初心者さんにおすすめな理由。
それは、児童書だから。
子ども向けに書かれた作品なので、むずかしい表現がなく、サクサク読めるんです。

こう疑問に感じている人もいると思います。
でも、「モモ」は子どもよりもむしろ大人が読んだ方が、心にグッとくる作品なんです。
なぜなら、「時間」がテーマだから。
日々の過ごし方、人生の過ごし方を説教臭さゼロで教えてくれるので、大人にこそ刺さる作品。
名探偵コナンの声でおなじみの声優・高山みなみさんが、「モモ」の朗読をしています。
サンプルが聴けるので、ぜひ高山さんの声を聴いてみてください▼
⑦ わたしを離さないで
あらすじ
”介護人”のキャシーの仕事は、”提供者”と呼ばれる人のお世話。
介護人をまもなく辞めるキャシーが、自身のこれまでの人生を振り返り語っていく。
生まれ育った”ヘールシャム”という施設。
そこで過ごした青春の日々と出会った大事な親友。
キャシーの人生が語られていくにつれて、さまざまな真実が明らかになっていく…
「わたしを離さないで」のおすすめポイント
「わたしを離さないで」が読書初心者さんにおすすめな理由。
それは、海外小説なのに文章がシンプルで読みやすいから。

こんな人におすすめです。
ひとつひとつの文章がスッキリしているので、スッと頭に入ってくるんです。
回りくどい表現がなく、サクサク読めるはず。
作者は、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロさん。

こんな人にもおすすめの作品です^^
⑧ 黄色い雨
あらすじ
山奥にある村でたった1人で住む男性。
村が滅ぶにつれて減っていく村人。
最後の1人になった男性が、村で過ごした記憶をたどっていく…
「黄色い雨」のおすすめポイント
「黄色い雨」が読書初心者さんにおすすめな理由は3つ▼
- ひとつひとつの文章が短い
- 登場人物が少ない
- 圧倒される表現力
「黄色い雨」は、小さな段落がたくさんつまった作品。
ちょっとずつ読み進めていけるので、スキマ時間にちょこちょこ読みたい人にピッタリ。
登場人物も少ないので、人の名前を覚えるのが苦手な人もつかえずに読めます。
崩壊していく村の様子を描いているのに、めちゃめちゃ文章がキレイなんです!

⑨ ポピーのためにできること
あらすじ
小さな町で起こった悲劇とは?
町の名士の孫が難病にかかり、高額な治療費を集めるためにはじめた募金活動。
活動が進むにつれて、関係者たちにいろんな疑惑が浮かび上がる。
そしてついに悲劇が…
メールやメッセージのやりとりから見えた真相は?
「ポピーのためにできること」のおすすめポイント
「ポピーのためにできること」は、
- 8割以上が
- メールやテキスト文書といった資料
で構成されています。
ふだん目にするテキストが多いので、小説を読みなれていなくてもサクサク読み進められます。
逆に、読書に慣れている人にとっては、読むのがちょっとしんどい作品。

⑩ 蜂の物語
あらすじ
主人公はなんとミツバチ!?
1匹のミツバチを通して、巣のなかの様子や役割分担された群れ、冬の越し方など、ミツバチの生態が描かれた作品。
「蜂の物語」のおすすめポイント
「蜂の物語」が読書初心者さんにおすすめな理由。
それは、蜂の目線で蜂の生態や自然の様子を知れるから。
自分が蜂になったように感じるので、本を読み慣れていなくても、あっという間に物語の世界に入りこめるんです。
- 蜂の巣のなかはどうなってる?
- 群れのなかの役割にはどんなものがある?
- 蜂はどうやって生きてるの?
ひとつでも気になったら読む価値あり!

おわりに
読書初心者さんにおすすめな小説を紹介しました。
文字を読むのが苦手な人は、聴力が優れている可能性があります。
なので、耳で聴いたほうが話についていきやすいかもしれません。
「オーディブル」というサブスクでは、月1,500円で12万作以上が聴き放題です。
30日間は無料で使えるので、気になったらサンプルだけでも聴いてみてください▼